top of page
Yoshihiro Yuji

無敵のモチベーションキープ術(後編)


【 登場人物 】 

湯川先生: 精神科医。医療、食事、運動、モチベーションに精通している

さつき: 非常に優秀。内向的な性格。あかりに対してだけ心を開いている

あかり: スポーツ万能。衝動的に動いてしまう。外交的。時に敬語を忘れてしまう・・・



(前編からの続き)

小目標を着実にこなすことが大事!

湯川先生: 次は「進捗の法則」を説明するとするかな


そう言って湯川はコーヒーを飲み干した。


さつき: 進捗の法則?名前からは内容が思い浮かんできませんね・・・


湯川先生: 君たちにはあまり聞き慣れない言葉かもしれないね。これは「マネージャーの最も大切な仕事」の著書であるハーバードビジネススクールの名誉教授であるテレサ・アマビールが、何がモチベーションを高めるのかを調べるため、3つの業界、7企業、26チームにわたる合計236人分の12,000近い日誌を分析したものなんだ


さつき: あっ、その人、TEDで観たことあるかも!


湯川先生: とても頭脳明晰で、相手にわかりやすく話してくれる優秀な研究者だから、数多くの公演をされている。彼女はスタンフォード大学で心理学を研究する前は、カニシャス・カレッジで化学を専攻していたのだよ。彼女の分析的な視点はこの時に熟成されたのかもしれないね。話をもとに戻そう


そう言って湯川は立ち上がり、ホワイトボードの前まで歩いた。


湯川先生: 彼女が明らかにしたのは、やりがいを感じている仕事が着実に前に進んでいると認識できること。これこそが業務内容や報酬などよりも仕事の生産性を高めるものであると。


湯川はおもむろにペンを取りホワイトボードに文字を書きだした。


湯川先生: 本来成し遂げたい目標を大目標とし、その前に小目標をたてていく。そして、その小さな目標にまずは向かって進み、それを達成することで、着実に前に進んでいる事を実感する。すると、大目標は決して到達不可能なものではなく時間はかかっても確実に近づいていけるのだと自信がでてくる。それは目標を超えるたびに大きな自信へと変わり、モチベーションを高め、最初は到達できるのかと内心不安であったものであっても、到達できるようになる

これも、君たちの身近な例に例えてみよう。さっき。あかりさんは東京大学に合格したいと言っていたね。


あかりは恥ずかしそうに小さく首を縦に振った。


湯川先生: 東京大学に合格しようと思えば、ただ漫然と東京大学合格を目指すのではなく、そこに到達するための小目標を立てていく。合格するためにはまずその手前には共通テストがある。共通テストの前には模擬試験がある。模擬試験の前には定期試験がある。定期試験の前には小テストがある、というように、どんどん分割していく。こうして、大目標はまず目標として置いておき、突破するべき最小単位の小目標、小テストに標的を合わせる。小テストを突破するのに、今日ベッドに入るまでの午後8時からの4時間で何をやらないといけないのかを考える。そうするとモチベーションが上がり、その時間集中して課題に取り組むことができる。その結果、小テストが満足のいく結果になり、解けなかった問題が解けるようになると自信がつく。そして、この小さなステージを何度も繰り返して、最終的には雲の上だったビックステージ、東京大学本郷キャンパスで過ごす事が叶うようになる。つまり、短い期間で大目標のベクトル上にあるものをどんどんこなしていく事がモチベーションアップになるということだね。


あかり: そっか!毎週ある小テストって重要なんだ!!(目をぎゅっと閉じ、天をあおぐようにオーバーなジェスチャーをとる)


湯川先生: そうだね。学校の勉強のシステムは、実は(?)よく考えられて作られているんだよ


言葉にすれば気分も変わる

あかり: でもでも、先生。休みの日朝起きた時、どうしてもやる気が起きなかったり、学校から帰ってくるとどうしてもテレビやYouTubeの誘惑に負けてしまったりで・・・


湯川先生: そんな時はプライミング効果がおススメだよ


さつき・あかり: プライミング効果??


湯川先生: プライミング効果というのは、先になんらかの刺激を受けると、その刺激が、その後の行動を無意識のうちに支配し影響を与えるとういもので、、、(二人の方に目を向けると、二人ともポカンとした表情でこちらをみている)ちょっと難しいね。もう少しわかりやすく説明するね。この効果の研究は1996年ニューヨーク大学のジョンバルフ教授によって行われた老人プライミング実験が有名で、この実験では学生達を二つの群に分けた。一方のグループ(以下①とする)にはいくつかの単語の中に「白髪」「しわ」「杖」など老人を想起させるものを混ぜ、それらを用いて短い文章を作成してもらった。対して、もう一方のグループ(以下②とする)には老人とは無関係な単語を用意し、同じ要領で文章を作成してもらった。それが終わった後、学生たちに部屋の移動を促した。すると、10m程離れた部屋に移動するだけなのに、BグループよりもAグループの方が明らかに歩くスピードが遅かったんだ。これは老人という情報が頭の中にインプットされ、その情報から得られる「老人=歩くのが遅い」という考えが自らの取る行動を変えてしまったという可能性を示唆するんではないかって言われているんだよ


さつき: なるほど、そうなんですね!う~ん、でも本当にそれだけで学生は急に歩くのが遅かったのかしら・・・


湯川先生: さつきさんはとっても良い勘をしているね。さつきさんが疑っている通りかもしれない


あかり: えっ、えっ、どういう意味ですか


湯川先生: 実はこの研究はかなり有名なんだけど、この研究に対して行われた追試はことどとく失敗しているんだよ


あかり: 追試?試験の事ですか?


湯川先生: そうだね、でも、Bさんが考える追試は本試と少し違う問題が出るだろ?


あかり: そうです。残念なことに(わかりやすく、下を向きながら答える)


湯川先生: 研究でいう追試とは、第三者が同一の条件で、同じ結果を得られて初めて真に価値があるものとされるんだよ。先ほど話した実験ではそれが得られていないんだ


あかり: えっ、先生、それじゃ意味がないじゃないですか!!(湯川をじっと睨んで言う)


湯川先生: でもね、ほかにも似たような研究はあって、例えば、学生を同じようにα、βと2つのグループに分け、αグループには単語を並べ替えさせ、完成した言葉が「思いやりがある」「礼儀正しい」などのポジティブな単語になるようにした。一方、βグループには「無慈悲」「無礼」といったネガティブな単語が完成するようにした。そして、その後、学生たちに別の部屋に移動し、次の実験の指示を受けるように伝えた。移動した先では、実験者が要領の得ない話を延々とし始めた。学生達は次第に苛立ち始め「つまり、私は何をすればいいんだと」としびれを切らすようになった。この実験では学生たちがしびれを切らすまでの時間が、ポジティブな単語を作ったグループとネガティブな単語を作ったグループにおいて差があるかどうかを調べたんだよ。するとポジティブな単語を完成させた学生は平均約9.3分待っていたのに対して、ネガティブな単語を完成させたグループは約5.5分しか待つことができなかったんだよ。実に、この実験では約1.7倍の時間の差が生じた


さつき: そんなに!


湯川先生: 実はプライミング効果は私たちの身近なところにある。例えば、小中学生の時に何気なく遊んでいた「〇〇を10回言ってみて」も、先に受けた刺激が後の行動を左右することを示唆しているんだよ。例えば、友達に「ピザを10回言ってみて」と言われて、言った後に友達が肘を示しながら「ここは何?」というと「膝!」と答えてしまったことはなかったかい?私たちはいとも簡単に先行する情報により考えや行動を左右されてしまうんだよ


さつき: やったことあります!色々なバージョンがありますよね。私も引っかかっちゃった事があります


湯川先生: 先生も引っかかったことがあるよ。意識しても言ってしまったりするものだよね。でもこれは裏を返せば、簡単に自分のモチベーションを上げられることを意味しているんだよ。例えば、あかりさんが先ほど言った朝起きるのがつらい時、勉強がなかなか手につかない時に、自分を奮い立たせるようなポジティブな言葉を10回程連続して口に出したりするだけで、気持ちがガラリと変化して、自分が変わりたい方向へ進むためのモチベーションがグングン上がる可能性があるんだよ


あかり: すごーい!!感動!!私、早速今日の夜からやってみます!!東大!東大!


湯川先生: でも、まずは・・・


あかり: わかってます!自分がその目標に対して、本当に満足しているかを考えることからですね


湯川先生: そう、その通りだね。さぁ、そろそろ時間も遅いから帰ろうか


さつき・あかり: はーい!!


そう言って、さつきとあかりの二人は仲良く教室から出て行った。

Kommentare


bottom of page